top of page

4/11
自己紹介、係決め、今年度の活動方針を決めました。
今年度の教科書は 「経営の経済学 BUSINESS ECONOMICS 第 3 版」(有斐閣)。

4/18
萩ホール前にてお花見&チーズ会を行いました。
泉田先生から美味しいチーズをいただきました。

4/25
泉田先生からグループ・ディスカッションのルールについてお話しいただきました。

5/9
【教科書】 1章・2章・3章 (4年生による発表)
【ディスカッション】 
「規制緩和により参入障壁が低下した業界は?」
「需要の価格弾力性が変化する市場は?」
「バンドワゴン効果の強い市場において、製品差別化戦略は有効か?」
「消費の外部性を企業が戦略的に創出することは有効か?」
「範囲の経済を追求すると、組織(企業)にはどのようなリスクがあるか?」
「楽天が今後の多角化戦略を選ぶとき、メリット・デメリットは?」

5/16
​見学@アクアイグニス

5/23
【教科書】 4章・5章
【ディスカッション】
「なぜ独占は生まれるのか?」
「需要の広告弾力性が高いものについての考察」
「繰り返しゲームの戦略のメリット・デメリットは?」
​「完全情報ゲーム・不完全情報ゲームの具体例は?」

5/30
​卒論勉強会

6/6
【教科書】 6章・7章
【ディスカッション】
「供給の数量変更は容易or容易でないか」
「供給制約にはどんな要素があるか、その大きさは?」
「垂直的差別化と水平的差別化の具体例」
「同質寡占の数量競争が起きている市場と、差別寡占の価格競争が起きている市場は?」
「勝ち犬戦略に相当する戦略の例」
「撤退戦略の事例」

6/13
【教科書】 8章・9章
【ディスカッション】
「同一路線・差異運賃のとき、どのような顧客をターゲットにしているか?」
「大手航空会社とLCCの価格戦略は?」
「ダイナミックプライシングのデメリットは?」
​「オークションにAIが参入したときの影響は?」
「自社製品を垂直・水平のどちらで差別化すべきか?」

6/20
【教科書】 10章・11章
【ディスカッション】
「垂直統合の企業の例」
「二部料金制、ロイヤルティ契約のメリット・デメリットは?」
「垂直的外部性が起こりやすい業界や製品は?」
「延期と投機の企業の例と選択理由」

6/27
【教科書】 12章・13章
【ディスカッション】
「プラットフォームビジネスにおいて、スタートアップ企業が成功するには?」
「サービスはオープンプラットフォーム or クローズドプラットフォーム?」
「プラットフォームの体制を変化させたときの影響は?」
​「学歴以外の有効なシグナルは?」
​「採用時に学歴を重視するのは賛成か反対か」

7/4
​4年生による卒論勉強会

7/11
【教科書】 14章・15章
【ディスカッション】
「水平統合か垂直統合か、統合のメリットは?」
「職能別組織から事業部制組織へどんなときに移行するのか、課題は?」
「限定サービス型マッチング・ビジネスの今後」
​「商業者モデルとエージェントモデル、どちらが優れているか?」

© 2015 by Izumida Seminar.

bottom of page