top of page

4/15
3年生の顔合わせ。各係と今年度の活動方針を決定しました。
​今年度の教科書は「プラクティカル産業組織論」 有斐閣

4/22
萩ホール前にてお花見。泉田先生から美味しいチーズをいただきました。
4/29
祝日のため休講。
5/6
​泉田先生からグループディスカッションのルールについてお話していただきました。
5/13
【教科書】 1章・2章
【ディスカッション】 「寡占の要因とは?」 「LCCの戦略は経済学的に効果的か?」 「日本の航空業界の未来はどうなるか?」

5/20
工場見学@キリンビール仙台工場。
5/27
【教科書】 3章・4章
【ディスカッション】 「二部料金制が採用される事業の共通点は何か」 「宮城県の水道事業民営化に賛成か反対か」
​「今後、全国的に水道事業の民営化は進むだろうか?」

6/3
休講
6/10
【教科書】5章・6章
【ディスカッション】「コロナの流行により使用頻度が向上したものはなにか」「規制緩和による事業者側のデメリットはなにか」
「コロナ収束後に、規制緩和はなくなるのだろうか」

6/17
【教科書】7章・8章
【ディスカッション】「GAFAが市場を独占することで発生するメリット・デメリットはなにか」「今後10年以内に、iOSとAndroid以外のOSが世界でシェアを獲得する可能性はあるか」
6/24
​お休み
7/1
【教科書】9章・10章
【ディスカッション】「楽天が多数の合併を行った理由は?」
「合併における買収側の失敗要因は何か」「メルペイのOrigami買収は成功か、それとも失敗か」


7/8
【教科書】11章・12章
【ディスカッション】「家庭用ゲーム機業界で参入が進まない理由は?」「ソニーが垂直的統合から水平的統合に移行しつつある理由とは」「Appleは今後垂直的統合に変わるだろうか」


7/15
教科書の内容のまとめを行いました。
7/22
4年生による「論文の教室」の内容発表
7/29
4年生による卒論テーマ発表
10/7
後期のスケジュール決め
10/14
卒論テーマ報告、中間発表
10/21
ディスカッションテーマ【リーマンショック】「トヨタが赤字を出した一方でホンダが黒字を出せたのはなぜか」「資源分野への投資に重点を置くことのメリット・デメリットは何か」
「なぜ日本の金融大手はリーマンショック下で海外展開を行ったのか」

11/11
ゼミ見学
ディスカッションテーマ【バブル景気・バブル崩壊】「バブル景気・崩壊時に建設業界が膨張した理由は何か」
「なぜ生命保険業界でビジネスモデルの多様化が進んだのか」「ホテル業界における建物賃貸方式と自社保有の比較」

11/18
卒論中間発表
11/25
2年生のゼミ選考面接
12/2
ディスカッションテーマ【東日本大震災】「災害を機にJRが鉄道を廃止し、バスへ転換しようとした理由は」「自由化を機に電力小売り事業に参入した新電力は今後も増え続けるだろうか」「実際に減収は起こったが、海運大手は減収を最低限に抑え、早いスピードで収益を​回復させることができた。それはなぜだろうか」
12/9
卒論最終発表
12/16
ディスカッションテーマ【高度経済成長】「松下電器の流通系列の形成は家電市場にどのような影響を与えたか」「個人で乗用車を所有するというライフスタイルの可能性の確立後、自動車メーカーはどのような戦略を実行していったのだろうか」「岩戸景気後、山一証券が他の会社と同様に自力で業績を立て直すにはどうしたらよかったか」
12/23
ディスカッションテーマ【コロナ禍】「フードデリバリー業界で撤退が続くこの現状は今後も続くのか」「業務スーパーはなぜ圧倒的なコストパフォーマンスを実現できているのか」「サブスクを全面解禁していないジャニーズは今後サブスクを解禁していくか」
1/6
2年生との顔合わせ
1/20
ディスカッションテーマ【東京オリンピック】「国鉄分割民営化後、JR各社が黒字化できた理由とは」「建設業界が今後も成長していくために必要なことは何か」「放映権制度は、経済にとって効率的だろうか」
1/27
一年間のゼミ活動の振り返りを行いました。


 

bottom of page